イオンの今年のボジョレーヌーボーはここが違う。

beaujolais nouveauBy jetalone

 

イオンについて調べていたら、ボジョレーヌーボーのページに遭遇しました。

今年のイオンは、なんと

PBのボジョレーヌーボー

を販売するようです。

そうトップバリュブランドです。さらに、

 

メゾン ルイ・ジラージ

 

と いう新ブランドも販売されるそうです。このページには、ボジョレーヌーボー大手の「ジョルジュ・デュブッフ」ありません。サントリーが売っているので、店 舗では扱うかと思いますが、ネットでは主力ではありません。(デジタルカタログで確認しようと思ったところ、ページが出てこない。ネット接続が、今日はか なり不安定のため。)

一番安いのは880円から。ペットボトルですが、この価格なら飲み比べもしやすそうですね。

ボジョレーヌーボーがこれだけ安くなると、解禁後に飲み比べするのが面白いかもしれません。

あのストロベリーのような味わい、恋しくなりました。

カテゴリー: ニュース | コメントする

アメリカの記録的干ばつが与えるワインへの影響とは?

「干ばつ」は英語で"drought"と言います。By Mundoo

 

CNN日本版サイトに、ワインに関する記事がありました。その記事によると、穀物価格の高騰を招いているアメリカの記録的な干ばつは、ワインにとっては朗報のようです。

 

米全土を覆う干ばつはトウモロコシなどの収穫に打撃を与える一方で、乾燥を好むブドウには恩恵をもたらしている。今年のブドウからできるワインは高い品質が期待できそうだという。(CNN日本版サイトより

 

というのも、もともとワイン用のぶどうは、乾燥を好むから。「田辺由美のワインブック2010」によると、ぶどうの基本的な栽培条件は、以下の通りとされています。

※楽天市場で「田辺由美のワインブック」を探す

  • 栽培地域・・・ワインベルト(北緯30度~50度、難易20度~40度)
  • 温度・・・平均気温10℃~16℃
  • 日照時間・・・育成期間1300時間~1500時間(育成期間は4月1日から10月31日)
  • 降雨量・・・年間500㎜~900㎜(冬季から春に雨が振り、育成期間は日射が多い地帯)
  • 地勢・・・南東向きの斜面
  • 土壌・・・水はけの良い土地

ちなみに、年間降水量(降雨量ではありません)を見ると、日本のほとんどの県はぶどう栽培に適していないことになります。(2010年統計で年間降水量の最低県は長野県の932.7㎜)

 

面白いことに、アメリカの記録的干ばつで恩恵を受けるのは、先日記事で取り上げたヴァージニア州のぶどう園のようです。

 

ただし、ぶどうの品質は向上するようですが、マイナス面もあるようです。

「このままいけば、素晴らしい収穫が期待できそうだ。果実に含まれる水分が減るので、ワインの生産量は減り、品質が高まるだろう」

ただし業界団体は、極端な干ばつが続けば収穫量が減り、栽培を始めたばかりのブドウの木に被害が出る恐れもあると指摘する。(CNN日本版サイト

収穫量が減るということは、単純に考えてワインの価格は上がるということになります。(もちろん、売行きにより、価格は変動しますが。)価格が高くなるのはしんどいですが、記録的干ばつ=記録的品質を考えると、飲む価値はありそうです。

 

カテゴリー: ニュース | コメントする

成長が目覚しいアメリカ・ヴァージニア州のワイン。

ヴァージニア州のワイン畑By Ruth L

 

マーケットウォッチ(MarketWatch,ウォール・ストリート・ジャーナルの投資情報サイト)に、ワインに関する記事がありました。マーケットウォッチは、投資専門サイトなので、ワインとはほとんど関係ありません。なぜ、ワインの情報が掲載されているのかは、不明です。

その記事で取り上げられていたのは、ヴァージニア州のワイナリー。アメリカのワインと言えば、カリフォルニア州が一番有名。それ以外はあまり知らない人も多いかと思います。ヴァージニア州は実は、アメリカ第五位のワイン産地なのです。ただ、5位と呼ばれてもピンと来ないですよね。実際、田辺由美のワインブック2010年版にも、ヴァージニア州のワインについての記載はほとんどありません。ワインの資格試験には出題されない、かなりマイナーなワイン産地としての位置づけです。

ただ、ヴァージニア州は、アメリカでも注目のワイン産地のようです。マーケットウォッチが取り上げるぐらいだから、投資案件としても注目されているのでしょう。不動産王のドナルド・トランプさんが、クルッグ・エステート・ワイナリーを買収したぐらいだから、これからの成長が見込まれるワイン産地のようです。

 

その成長ぶりも記事では紹介されていました。(すべて2005年と2010年の比較)

ワイナリー数→50%増加し、193軒に。

ワイン年間生産量→37%増加し、44万ケース

ワイン売上金額→62%増加し、7300万ドル

ワイン観光売上金額→2倍以上増加し、1億3100万ドル

ちなみに、昨年は約550万本のワインが売れたようです。成長率著しいワイン産地なんです。

 

記事では、このワイン成長地区で行われたコンテストで一番になったワイナリー・ワインが紹介されていました。そのワイナリーは、グレンマナーヴィンヤード(Glen Manor Vineyard)。場所はこちらになります。

 


View winery in a larger map

グレンマナーヴィンヤードは、2012年のヴァージニア州知事ワインコンテスト(Virginia Governor’s Cup)に初めて出場。そして、第一位に輝きました。記事でも表現されていましたが、とても野心的なワイナリーで、将来は「ヴァージニアナンバーの優れたワイン」ではなく、「優れたワイン」と表現されるよう、努力されているようです。ワシントン・ポストにも、取り上げられていました。

そのワイン銘柄とは、

ホッダーヒル2009(2009 Hodder Hill)

で、カベルネ・ソーヴィニヨン主体の赤ワイン。商品説明をグレンマナーヴィンジャードのオフィシャルサイトで調べてみましたが、残念ながら見つからず。セラートラッカードットコム(cellartracker.com)というワインサイトで調べてみると、次のように説明されていました。

第一の香りは、ブラックチェリーが強く、少しイチジクの香りもする。

アタックは甘く、イチジクのやチョコレートの味わい。

熟した感が強く、咳止めシロップやチョコレートに似ている。(?)

ただし、バランスがとれているとは言いがたい。

 

賞賛されているのかけなされているのか、よくわからない表現(いや和訳)になってしまいました。

いずれにしてもとても気になるワインなのですが、日本での取扱いはまだないようです。

ヴァージニア州で広げても、楽天では発見できませんでした。

グーグル検索しても、他のワイン通販サイトで、「ヴァージニア州」「バージニア州」のワインはないようです。

ヴァージニア州(バージニア州)のワインに関するサイト・ブログはいくつかあったので、こちらで紹介しておこうと思います。

Take the Orange Line ヴァージニアワイン

【動画】約200年越しで実を結びつつあるバージニア州ワイン産業 国際

ヴァージニアだってワインがすごい @ シャーロッツビル – まき子の純米酒 .

バージニアのワイナリー巡り:Hillsborough Vineyards – Lhasa Apso

カテゴリー: ニュース | コメントする

2012.08.11日経プラスワン、残りワインの保存法の記事あります。

お久しぶりです。 今日の日経プラスワンには、残ったワインの上手い保存方法の記事があります。 まだ詳しく読んでないんですが、 ペットボトルいっぱいに満たす という方法もいいみたいです。 皆さんは、どんな方法採ってますか? ちなみに私は、空気を抜くワイン専用の栓を使ってます。 少し味が変わりますが…

カテゴリー: ニュース | コメントする

神戸のヴィノスやまざき、神戸そごうのデパ地下にあらず。


7月28日にオープンしたばかりの、ヴィノスやまざきそごう神戸店に行って来ました。

神戸そごうのデパ地下にあるのかと思っていのですが、そう単純ではないんです。

私は、てっきり従来のワイン売り場が、ヴィノスやまざきに変わったかと思っていました。

しかし、従来のワイン売り場は、そのまま営業を行なっています。そして、ヴィノスやまざきの店舗は、神戸そごうのデパ地下から扉で出たところにあります。こちらの地図(PDFでスイマセン)を見ると、わかるかと思います。扉を出なければ、デパ地下からは行けないので、神戸そごうのデパ地下にあるとは言えないのではないでしょうか。ちなみに、その場所は以前喫茶店があったようです。

扉のせいで、回遊性はかなり悪く、ヴィノスやまざきの開店を知らずに変える人も多いかと思います。店舗では、単にワインを販売するだけでなく、

  • 有料の試飲バー
  • 週末イベント

があるので、ワイン愛好家・これからワインを学ぶたい人には、ぴったりかと思います。

今回お店に行ったのは平日だったので、次はイベントのある週末に行きたいかと思います。

楽天市場にも出店しているようですね。(楽天のヴィノスやまざきはこちら。

カテゴリー: ワインショップ巡り | コメントする

成城石井、新酒チリワインの価格が絶妙。

日経MJを読んでいると、成城石井のワインに関する記事が飛び込んできました。

EPAを利用して、新酒のチリワインを昨年よりも値下げするとのこと。価格は1290円から1190円に下がるようです。

 

この100円下げたところが、絶妙というか、微妙というか。

 

1200円を超えると、少し高く感じてしまう人も多いかと思うのですが、1190円ならば「いいかな」と感じてしまいます。もちろん、1000円の壁ほどのインパクトはないですが。

 

チリでは、ぶどうの収穫が3月から始まるため、この時期に新酒が発売されるようです。記事では、ソーヴィニヨン・ブランの新酒しかなかったのですが、赤ワインはないんでしょうか。それとも、暑い夏を意識して、白ワインだけを発売するのでしょうか。ちなみに、成城石井が売り出す新酒のチリ白ワインは、「デ・マルティノ ソーヴィニヨン・ブラン・ヌーヴォー2012」という銘柄のようです。

 

成城石井は、駅ナカや駅チカに店舗があるので、見つけた時はよく覗きます。ワインの品揃えが豊富なのがうれしいですね。比較的夜遅くまで開いているので、会社帰りの人が急にワインが飲みたくなっても、期待に答えてくれます。

 

ちなみに、私の感覚では、1000円以下のワインはほとんどなく、1000円から1500円の品揃えが豊富ですね。たまに、掘り出し物があるということも、ワイン専門家から聞いたことがあるので、みなさんも覗いてみては?

楽天市場でデ・マルティノ ソーヴィニヨン・ブランを探す

カテゴリー: ニュース | コメントする

最新ワインマガジン・wi-not(ワイノット)、面白いけど少し残念に感じた理由とは?

 

先日、神戸のJR三宮駅ビルにある本屋さんで、見たことのないワイン雑誌を見つけました。

こちらの書店は、入り口に売れ筋商品や店員さんのおすすめの一冊が陳列してあり、アマゾンにはない楽しさがあります。また、会社帰りに寄る人がほとんどで、今どきのサラリーマン(「マン」ですが女性を含めています。ちなみに私はサラリーマンではありません)が、どんな話題に興味を持っているのかを肌で感じることもできます。そう、マーケティングリサーチにはぴったりな本屋さんなんです。(駅近にあるので、売り場面積が小さい割に、よく混んでいるお店です。)

 

ワインにもかなり興味がある(できれば、ワインに絡んだ商売をしたいほど)ので、ワイン雑誌もたまにチェックします。普段見るのが、ワイナートなど。ただ、既存のワイン雑誌は、

ワインに詳しいワイン好き

をターゲットにしているので、正直それほどおもしろいとは思いません。(私自身、読むよりも飲む方が好きなもので)今回も、今月のワイナートをチラ見しようと思い、料理本コーナーに行ったのですが、そこに見たことのないワイン雑誌に遭遇することになります。

 

その雑誌のお名前は、

wi-not(ワイノット)

といい、”Why not?”と掛けています。このネーミングを見て、ワイナートとは違いかなりはじけているイメージを持ちました。ネットで調べてみると、

 

編集部だけの自己満足、難解なワイン表現から脱却します。読者にとって分かりやすく、読めば紹介されているワインが飲みたくなる、本当の意味でワインがわかる表現を目指しています。(PRサイト・Dream Newsより

 

とあり、初印象とぴったり。普段から、

 

ワインを民主化できないものか?

 

と考えている自分としては、先にヤラレタ感があるものの、同じムーブメントを作ってくれる同士ができたことなので、うれしくもあります。

 

実際、ちらっと立ち読みしたところ、

 

料理と各種ワインとの相性度チェック

 

みたいなコーナーがあり、ワイン初心者が持つであろう

 

マリアージュ(ワインと料理との相性)ってそれほど大切なの?何でも合うんじゃないの?

 

という疑問に答えてくれています。いやぁ、すごいです。うれしいです。

 

ただ、少し残念に感じたこともありました。それは、

 

まだまだ難解な表現がたっぷり

 

だったこと。普段使わないような表現が、依然多く使われていました。この文書を読んで、ワイン初心者が心の底から飲みたいと思うかは、疑問です。

 

わかり易い言葉で表現する難しさも、十分承知しています。だって、誰も今までしなかったんだから。でも、そこをワイノットにはして欲しかった。これから期待したいと思います。

 

また、2500円以下のワイン特集では、

 

編集部と限りなく読者目線に近い4名のテイスターが200本近いワインを試飲して、今飲むべき100本をご紹介します。(Dream Newsより

 

とあるものの、特別ユーザー視点から考えたとも思えませんでした。

 

ワインというと、

ソムリエなどの専門家と一般ユーザーとの情報格差が大きな商材

 

であるので、なかなかユーザー視点で解説するのは難しいと思います。ネットではなく、ましてや紙媒体となると、大きなチャレンジもやりにくい。でも、そこを、ワイノットにはして欲しいと思う私でした。

 

楽天ブックスでワイノットを探す

カテゴリー: 発見 | コメントする

KOBE WINE にご注意を!

新神戸駅近くのダイエーで、見慣れない神戸ワインを発見。
通常の神戸ワインは、文字だけのラベルなのですが、こちらはイラスト付き。
新商品かと思って売らのラベルをみると、神戸ワイナリーのワインではありませんでした。

どこのワイナリーかと思いますか?
なんと、

輸入ワイン使用。

ワインをよく知らない人や、日本語がわからない外国人は、神戸のワイナリーのワインと勘違いして買ってしまいますよね。
みなさん、ご注意を。
本物の神戸ワインは、神戸みのり公社のワインディングです。

ちなみに、この輸入ワイン使用神戸ワインは、正確には「神戸ワイン」ではありません。
ラベルには、

KOBE WINE

と表示され、「神戸ワイン」という文字はありません。

どうなんでしょう、こういうには。
神戸ワインの評価が下がらないことを、祈るばかりです。

カテゴリー: 発見 | タグ: | コメントする

シャンパン製法=瓶内二次発酵でいいの?

By e_calamar

 

たまたま楽天でお得なスパークリングワインセット。
こちらが、それです。

楽天市場で見つけた1本796円(送料込み)のスパークリングセット

ページをよく見ると、

有名高級シャンパンと全く同じ、本格シャンパン製法

というのが売りのようです。つまり、

 

値段は安いが、中身はシャンパンとほとんど同じ

 

ということになります。

 

そこで、シャンパンの定義について調べてみました。

【ウィキペディアより】

一般には、仏シャンパーニュ地方で生産されたブドウのみを使い、瓶内二次発酵を行った上で封緘後15ヶ月以上の熟成を経た、いわゆるシャンパン製法の発泡 ワインを指す。元となるワインは様々なレシピによりブレンドされる点や、二次発酵のために発泡のもととなるシロップを添加(ティラージュ)、また仕上げに リキュールとシロップの添加(ドサージュ)する点も特徴である。ほぼ同様の工程を経た発泡ワインに、スペインの「カヴァ」、イタリアの「スプマンテ」、ド イツの「ゼクト」等があるが、シャンパンはその選定基準の厳しさと熟成期間の長さにおいて突出している。

【基礎から学ぶ田辺由美ワインブック2010より】

醸造工程=白黒ぶどう→圧搾→第一次発酵→清澄(せいちょう)→ブレンド(アサンブラージュ)→瓶詰め(ティラージュ)→瓶内二次発酵→熟成→動瓶(瓶口を傾けて、澱を瓶口に集める)→補酒(蔗糖とシャンパーニュの原酒の混合液を加える)→コルク密栓→ラベル貼り

法定熟成期間=ミレジメ→ティラージュ後最低3年間、ノン・ミレジメ→ティラージュ後最低15ヶ月

 

これらをまとめると、

【シャンパン製法の条件】

  1. 瓶内二次発酵
  2. 瓶内熟成15ヶ月以上
  3. ブレンド

になります。

 

そこで、改めて先ほどの通販ページを見ると、

 

シャンパン製法=瓶内二次発酵しているスパークリングワイン

 

と謳っています。

ちなみに、このスパークリングワインセットの中で、熟成の有無・熟成期間について触れている銘柄は、二つだけでした。

 

また、この二つの銘柄の単品価格(同じ通販サイト内で))を見ると、

 

カバ ブリュット(カステル・ド・ラ・コマンダ)(スペイン・シャンパン製法) 898円

メトド・トラディシオナル ブルット(クエバス・サントヨ)(スペイン・シャンパン製法) 898円

 

なので、100円ほど高くなります。

 

フランスではなくスペイン産というのもありますが、それにしても1000円以下で本当の意味でのシャンパン製法のスパークリングワインが飲めるなんて、安いですよね。ハズレを引きたくないので、私なら、本当のシャンパン製法で作ったスパークリングワインを買うかな。

 

楽天市場で本物のシャンパンを探す

カテゴリー: ニュース | タグ: , , | コメントする

ツイッターが与えるワインへの影響とは?

By mYquem

 

フィナンシャル・タイムズ電子版に、ツイッターとワインに関する面白い記事がありました。

この記事によると、ツイッターはワインの価格・評価に大きな影響を与えているとのこと。特に、プリムールへの影響は大きく、プリムールでボルドーワイン値付けが行われる前に、おおまかな価格が決まってしまうことがあるようです。

プリムールについては、こちらを参照してくださいね。

 

プリムール前に、著名ワイン評論家が試飲したとします。その評価をツイートすると、評価がワイン業界にこだまするわけです。その結果、評価されたワインのだいたいの価値が決まってしまう。プリムールでは、そのだいたい決まった価値が定まるに過ぎなく、プリムールの注目自体にも影響を与えます。

 

もう少し身近な話題では、ツイッターによってレストランのワインリストが公開されることも、大きな意味を持つと評価していました。つまり、お店に行く前にどんなワインが飲めるのかがわかるので、手間が省けるわけです。専門家ならば、ツイッターで公開されるワインリストを見ることで、レストランでのワイン事情を観察することができます。

 

そこで、日本でのツイッターとワインとの関係を調べるために、ツイッターの公式サイトで「ワイン」を検索してみました。その結果は、こちら。

「ワイン」が登場するツイートは、すごい量です。1・2分、目を離している間に、新たに5つのツイートがされていました。ただ、その中身を見ると、飲んだワインの評価などはなく、日常生活の中でワインが登場しているワンシーンを切り取ったツイートがほとんど。産地やぶどう品種に言及したツイートも、ほとんどありません。その次に多いのが、ワインショップ・レストラン・バーの告知ですね。

 

私がツイッターを見て感じたことは、「ワインは日本人の生活にかなり溶け込んでいる」ということでしょうか。何だかワインを飲みたくなってきました。

 

楽天市場でプリムールに関係するボルドーワインを探す
 

カテゴリー: ニュース | タグ: | コメントする